Now Loding

富士五湖ぐるっとつながるガイド

持続可能な富士五湖観光をめざす取り組み

Home > 持続可能な富士五湖観光をめざす取り組み

Pocket

富士五湖周辺のSDGsに取り組んでいる施設とその取り組みをご紹介します。
実際に体験できる持続可能な富士五湖観光の一部を映像にまとめました。動画はこちらから

富士山・富士五湖MAPのダウンロードはこちら

体験施設

富士五湖ではエコツアーや自然体験プログラム、清掃活動などを通じて持続可能な富士五湖を目指す取り組みが行われています。

 

富士山登山学校ごうりき

富士吉田市 Map E-2 TEL:0555-24-1032

当社では環境に配慮したエコツアーに取り組んでいます。

  • 地域の自然や文化に愛着が持てるようなツアープログラム実施を心がけている。
  • ツアー定員を少人数にしている。
  • オーバーユースのエリアでのツアーを極力控えている。
  • 富士山特有の文化や伝統に触れることのできる体験を提供している。など

富士山アウトドアミュージアム

富士河口湖町 Map D-2 TEL:0555-75-1958
  • 富士山の清掃活動、森づくり、野生動物交通事故調査などを実施。これらの体験やデータを当団体主催の「富士山の森が小学校プログラム」や地域の学校、大学などを通じて子供たちにも提供している。
  • エシカルツアーとして湖畔清掃した際に回収したガラスやマイクロプラスチックを活用したプログラムを実施。

カントリーレイクシステムズ

富士河口湖町 Map D-2 TEL:0555-20-4052

当社の富士山周辺の素晴らしい自然資源を活用した「自然体験活動プログラム=アウトドアアクティビティ」、特に教育旅行プログラムは、SDGsの考え方や17の目標・169のターゲット・231の指標と照合しても、ほとんどのプログラムが書き換え可能です。企業研修や団体・教育旅行等々、オンデマンドでSDGsプログラムの企画も承れます。お気軽にお問合せください。

マウントフジトレイルクラブ

鳴沢村 Map C-3 TEL:0555-86-2130

富士山の自然や環境問題、持続可能な観光に触れるSDGsのプログラムを実施しています。富士山の自然を使う場合は国立公園や世界遺産といったキーワードで、どのような保護や保全がされてSDGsのどの項目が達成されているか、保護されることによって私たちの生活と何が繋がっているのかを学べます。青木ヶ原樹海の森からの学び、ごみ問題から富士山のSDGsを考えるなども。

フォレストアドベンチャー・フジ

NPO法人富士山クラブ

富士河口湖町 Map C-2 TEL:0555-20-4600
  • 道路清掃・エリア清掃を行っている。また事業として団体を受け入れている。
  • 環境保全を根底にしたエコツアーを実施している。
  • 活動参加の際、CO2削減のため、相乗り、公共交通機関利用を呼び掛けている。
  • ごみの状況パトロールを行っている。
  • 森林での清掃活動、産廃現場での清掃活動・分別処理等事業を行っている。など

観光施設

観光施設にはつきものの入場チケットに関する改善が進められ、施設利用者に向けたSDGsツアーの実施、備品や備消品への配慮も進められています。

 

山中湖遊覧船

山中湖村 Map F-4 TEL:0555-62-0130

<山中湖の自然と白鳥をテーマにした学校向けSDGsツアーの実施>

  • 定員:20名~最大40名
  • 所要時間:約60分(座学30分 体験30分)
  • 料金:2,000円(税込)
  • SDGs該当:「15」陸の豊かさをまもろう
  • 内容:①なぜ山中湖に白鳥がいるのか ②地元民による白鳥保護活動について ③「フジマリモ」の紹介 ④山中湖にマリモが生息する理由 など

忍野しのびの里

忍野村 Map E-3 TEL:0555-84-1122
  • 付近に生息する野性動物や野鳥の画像や情報を公開し利用者への富士五湖の生態系について考える機会を作る。
  • 地場の食材の利用
  • 環境対応型レジ袋、ドリンクカップの使用
  • 電力スマートメーターシステムによる省電力化

富士急ハイランド

富士吉田市 Map E-3 TEL:0555-24-6711
  • 園内整備やアトラクション建設の際、元々生えてる木を切らない取組み
  • 公式アプリの導入等のIT化を推進することで、紙資源の削減に取り組む
  • 「トーマスランド」レストラン・ショップの容器をFSC認証の製品に更新
  • コースターの廃材を使用したベンチを制作
  • 職業体験イベントや教育イベントを定期的に実施

富士山パノラマロープウエイ

富士河口湖 Map D-2 TEL:0550-72-0363
  • 富士山の森の間伐材を利用し、福祉サービス施設「富士北麓聖ヨハネ支援センター」の皆さんが色付した「もみじ形絵馬」の販売
  • 索道乗車券WEBチケット導入(ペーパーレス化)

富士すばるランド

富士河口湖町 Map D-3 TEL:0555-72-2239
  • オンラインチケットの導入により利便性とペーパーレスを同時に実施
  • 園内移動用に電動スクーターを活用
  • 園内の芝生化

富士眺望の湯ゆらり

鳴沢村 Map C-3 TEL:0555-85-3126

地元食材を使用して美味しい料理を提供することによる地産地消での地域の活性化や、フードロスゼロを目指すべく、適正な在庫管理や食べ残しの削減に努めている。

ふじてんリゾート

鳴沢村 Map C-4 TEL:0555-85-2000

屋外BBQで地元産食材を提供することにより輸送コスト、温室効果ガスの発生を抑え「気候変動に具体的な対策を」に貢献しています。

鳴沢氷穴

鳴沢村 Map C-3 TEL:055-85-3089

「SDGs青木ヶ原樹海ネイチャーガイドツアー」自然体験プログラムの実施。既存の青木ヶ原樹海ネイチャーツアーにSDGsに関するセミナーをプラスし、ガイド内容もSDGs達成に向けた取り組みに特化して実施。富士山や富士五湖、青木ヶ原樹海の自然環境保護がメインテーマで、フィールドは鳴沢氷穴から富岳風穴までの青木ヶ原樹海(東海自然歩道中心)。

交通機関

 

富士山麓電気鉄道

富士吉田市 Map D-2 TEL:0555-22-7133
  • 信号、踏切灯、駅舎等照明のLED化(省エネ効果、長寿命)
  • 他鉄道会社の中古車両の導入、リノベーション、再活用(新造に伴う負荷低減)
  • 車両への回生ブレーキの導入によるエネルギー活用の最大化
  • PCB廃棄物の管理及び順次廃棄処理
  • ロングレール化、重軌条化(騒音・振動低減)、合成枕木化(振動、長寿化)

富士急バス

富士急山梨ハイヤー

レストラン・カフェ

地元猟師が捕らえたシカ肉などを使ったジビエ料理は富士五湖の人気グルメになっているほか、各施設でそれぞれの取り組みが行われています。

 

シュガーメイプル

山中湖村 Map F-4 TEL:0555-62-2743
  • 花を愛でながらSDGs。
  • 環境浄化植物サンパチェンスの花を育てて温暖化防止対策等々に貢献している。

海鮮ほうとう専門店ほうとう研究所

富士河口湖町 Map D-2 TEL:0555-76-8228

現在、弊社では様々なSDGsの取り組みをしている。
①お土産食品としてワインパミスを活用したすりだねを製造・販売。
②小規模の観光農園のB級品の桃等のフルーツをジャム等で使用。
③今まで廃棄をしていた傷が付いたフルーツをスウィーツとして活用。
④人種 ・国籍・宗教等に差別せずに積極雇用し、その方々のポリシーを尊重。

いろいろ料理ことぶき

富士河口湖町 Map B-2 TEL:0555-87-2303

地元の猟師が捕らえた地元の野生鹿を使用し、レトルトの鹿キーマカレーを生産、販売。シカ肉は高たんぱく低カロリーで栄養価が高くアレルギー体質の方にも喜ばれ、道の駅やいやしの里等でも販売している。また割りばしの提供を止めてリユース箸を使用している。

松風

富士河口湖町 Map B-3 TEL:0555-87-2501
  • 残飯、野菜くず等、焼却ごみ出さず全て自宅地内で土に返す処理を行い、畑の片付け、野菜の収穫後の処理も燃やさずに全て土に返すことをしている。
  • 地産地消の食材、メニューにこだわった料理、ジビエ料理を提供している。
  • 食材だけではなく食品残渣のリサイクルを実践している。

食品・飲料

 

岩田食品

富士吉田市 Map E-3 TEL:0555-23-6693
  • 製麺業を営んでおり、吉田のうどんや甲州ほうとうを製造する中で、富士五湖の昔から続く食文化や伝統を伝えると共に守り続けたいと思っている。

富士ミネラルウォーター

ゴルフ場

ゴルフ場でもカートの電動化をはじめとする様々な取り組みが進められています。

 

富士ゴルフコース

富士桜カントリー倶楽部

富士河口湖町 Map D-3 TEL:0555-73-2211
  • 脱衣所のビニール袋を撤去しロゴ入りランドリー多目的バックを販売している。
  • カートはガソリン車でなく電動カートを使用。
  • プレーゾーン以外の芝生面積を削減し水、肥料、農薬、燃料、電力など削減。
  • スコアカード、ペグシルは必要な方だけが自ら持ってゆく方式を採用。

富士レイクサイドカントリー倶楽部

鳴沢村 Map D-3 TEL:0555-86-3111
  • カートはガソリン車でなく電動カートを使用。
  • 倶楽部ハウス内の照明は最小限点灯させ節電に努めている。
  • 脱衣所のビニール袋(洗濯物入れ)を撤去し、ロゴ入りエコバッグを販売。
  • ペグシル(スコアカード記入鉛筆)使用済のものを先を削り再利用。

鳴沢ゴルフ倶楽部

鳴沢村 Map C-3 TEL:0555-85-3611
  • 全品ではないが数品山梨県産の食材を使った料理を提供している。
  • 駐車スペースにEVカー用の電気スタンドを設置している。

宿泊

宿泊施設では、レストランで地元食材を食材を活用したり、宿泊者向けの環境学習・自然体験などもメニューを用意しています。
 

ザ・ホテルフジヤマ

山中湖村 Map F-4 TEL:0555-62-2661
  • 富士山麓特有の自然環境や文化に触れられる体験ツアーを企画催行している。
  • 修学旅行生向けに自然と文化を学ぶ環境教育ツアーを企画催行している。
  • 修学旅行生向けに富士五湖で楽しめる体験学習ツアーを企画催行している。
  • 駐車場内にEVカー用電気スタンドを設置している。
  • 地元の食材を積極的に使用した料理を提供している。

ホテルマウント富士

山中湖村 Map F-4 TEL:0555-62-2111
  • テイクアウト容器・カトラリー・客室アメニティの脱プラ化
  • 地産地消商品の積極的活用
  • ネイチャーガイドによる山中湖自然体験プログラムの実施
  • 子供向け職業体験プログラムの実施
  • テーブルマナー教室等教育プログラムの実施

ハイランドリゾートホテル&スパ

富士吉田市 Map D-3 TEL:0555-22-1000
  • テイクアウト容器・カトラリー・客室アメニティの脱プラ化
  • 地産地消商品の積極的活用(JAとのコラボ商品)
  • 子供向け職業体験プログラムの実施
  • テーブルマナー教室等教育プログラムの実施
  • 地元生産者との連携による商品の共同開発

富士レークホテル

富士河口湖町 Map D-2 TEL:0555-72-2209
  • 身体障がい者にもやさしいユニバーサル対応の取り組み
    館内バリアフリー化、食物アレルギー、食事制限に柔軟に対応
  • エコツアー(ネイチャー・カルチャー・スポーツプログラム)の開発と提供
  • 芸術、文化関連イベントの受け入れ
  • 出来る限り山梨県産(近隣県)の食材を利用する使用地産地消の取り組み

富士ビューホテル

富士河口湖 Map D-2 TEL:0555-83-2211
  • 庭園の手入れにより、樹木の育成を促進し、二酸化炭素削減に寄与。
  • 敷地内にテニスコート、ゴルフコース、レンタル自転車があり利用者の健康促進に寄与。
  • カヌー体験を提供していて、河口湖の自然に触れる機会を創出。
  • 河口湖周辺の鹿肉をジビエ料理として提供。

忍野高原ホテル

忍野村 Map E-3 TEL:0555-84-3308
  • 地元でとれた新鮮な食材を必要な量だけ仕入れ、大根の皮を(外側)きんぴら等するなど食材の無駄をなくす工夫をしている。
  • 村の文化財である神社や東円寺、忍野八海の説明をしたり、村の伝統行事「長田の神」 (1月19日)などの説明をしている。

森の家 久野屋

鳴沢村 Map C-3 TEL:0555-85-3155
  • 特産の野菜を中心にメニューを組んでいる
  • 紅葉台トレッキング、樹海洞窟探検、ほうとう作り体験、ネイチャーガイドウォークの文化や自然体験プログラムを用意している。
  • ごみの分別をするためのゴミ箱を用意している。

ピカ山中湖

山中湖村 Map F-5 TEL:0555-62-4155
  • 多様な環境条件を作り出し、様々な自然の恵みを享受できる小さなハーブ園「スパイラルハーブガーデン」や、建物の屋根面に降った雨を味噌樽に集める雨水タンク」など自然の恵みを利活用するサスティナブルな仕組みの導入
  • 体験型イベント「PICAアウトドアファミリーDay」の実施
  • ヤシガラをリサイクルしたエコ燃料の使用など環境配慮型商品の積極的な取扱

キャンプあかいけ

富士河口湖町 Map B-3 TEL:0555-87-2885
  • キャンプ場敷地内に自生する樹木を伐採・加工して、来場客へ薪として販売。
  • お客様のゴミ引取有料化による、ごみ量削減への訴求を行っている。

富士の家

忍野村 Map E-3 TEL:0555-84-2259
  • 野菜は自家農園で収穫した新鮮で旬なものを使用しています。
  • 卵・豆腐等、村内の事業者の物を購入し、地産地消に努力しています。

人材開発センター富士研修所

富士吉田市 Map E-3 TEL:0555-22-5156
  • SDGsをテーマにしたセミナー、イベントの企画、実施
  • 地域の様々な事業者と連携し、SDGsをテーマにした体験プログラムの実施
  • 生ごみ処理機による食べ残し食材の堆肥化
  • ペットボトルや古紙の回収 ~ リサイクル
  • CO2削減:顧客向けサービス(近場の移動手段)としてE-BIKEを導入

富士急雲上閣

富士の住み家りぶらん

富士緑の休暇村

鳴沢村 Map C-3 TEL:0555-85-2236
  • エネルギーナビゲーションシステムを導入し、エネルギー消費の見える化を行い、省エネ対策を進めCO2の削減に努めている。
  • 水、電気、ガス、重油等エネルギーを可視化することで無駄なエネルギーを使用しない。

リゾートペンションもとす

富士河口湖町 Map B-3 TEL:0555-87-2454
080-5098-4504
  • 富士山周辺にしかない自然の歴史跡や自然林を満喫できるツアーを紹介。(オーナー夫妻はガイドの資格あり)
  • 太陽光発電により、発電している量をパネルで表示他。
  • 生ゴミはすべて生ゴミ処理機で処理し、堆肥として利用。
  • 畑採りの野菜や自家栽培の原木しいたけ等、できる範囲で地元食材を提供。

雑貨小売り

 

リンガリンゴ

山中湖村 Map F-4 TEL:0555-62-4388
  • 鹿対策の応援として、山中湖鹿ジャーキーの販売。
  • 倒木を使った店内インテリア。
  • フェアトレードの化粧品や食品の販売。
  • 自然環境に配慮した洗浄剤の販売。
  • 山中湖の牧場と提携して、自家製たい肥を使ったガーデン。

織物業

観光と並ぶ富士五湖地域の産業・織物業でもアップサイクルデザインや素材へのこだわりを通じた取り組みが進められています。

 

Watanabe Textile

富士吉田市 Map E-2 TEL:0555-22-4240

織物製造過程で出る廃材を新たな素材として捉え、ニードルパンチ加工の技術を用いてブランケットやクッションカバーを作るなどアップサイクルデザインに取り組んでいる。

前田源商店

富士吉田市 Map E-2 TEL:0555-23-2231
  • 約20年以上前からオーガニックコットンを取り扱っており、フェアトレードの精神で、ペルー・インド・タンザニアなどから原糸を購入し、環境負荷の低いオーガニックコットンの生地の生産、製品の開発・販売を行っている。
  • 「オーガニックコットンの話を聞いてスカーフ作り体験学習も可能。
  • 製品は「Qスタ」、「Gate way Fujiyama」などで購入可能

ツアー

富士山と富士五湖を知り尽くした地元旅行会社が、お客様のご要望に合わせたオリジナルなツアーを企画、実施いたします。
 

富士急トラベル(株)

富士吉田市 Map E-3 TEL:0555-22-5551
  • 世界観光機関(UNWTO)が定める5つの領域に合わせた整理をし、SDGsに貢献できる持続可能で多面的なプ ログラム」のツアー化。
    (富士山の豊かな自然、富士五湖周辺に生息する様々な動植物、世界遺産に認定された文化資産、地元特有の産業や当地に暮らす人々の歴史、清浄な水と空気に育まれた農作物等々などで構成するツアーの実施)

富士観光開発株式会社(トラベル営業課) 

富士河口湖町 Map D-2 TEL:0555-73-1391
  • 富士北麓特有の文化伝統に触れるツアーを提供している。(富士講トレッキング・開運サイクルツアー・自然に触れるツアー・青木ヶ原トレッキング・馬返しダウンヒル等)
  • ツアー催行時の自然環境保護。
  • CO2削減のため自転車を利用したツアーを提供している。
ページの先頭へ