
富士吉田市 MapE-3 |
---|
吉田口(北口)は、信仰者による富士登山が隆盛を極めた江戸時代、富士登山の「本道」とされていた。「五合目までは車で上り、そこから徒歩で日本一の高さを目指す」という、スタンダードな登山スタイルとは別に、北口本宮冨士浅間神社から五合目へつづく道を、富士山の歴史と向き合いながらゆっくりと登る。そんな登山者が、増えてきている。
Home > 富士登山
毎年、大勢の登山客で賑わう富士山。7月から夏山シーズンが始まり、登山バスも運行される。
1泊2日・山小屋利用・山小屋ご来光登山
七~八合目の山小屋に泊まり、ご来光の後頂上へ
ゆっくりとしたペースで午後5時頃までに七合目~八合目の山小屋に到着し、1泊する。翌朝、山小屋でご来光を迎える。ここからでも充分に美しいご来光を楽しめ、頂上でのご来光にこだわらなければ、たっぷり睡眠が摂れる身体にやさしい登山プラン。
【山梨県側】7月01日~9月10日
【静岡県側】7月10日~9月10日
2019年7月10日~2019年9月10日
富士山の環境を保全し、登山者の安全を確保するため「富士山保全協力金」(1,000円)にご協力ください。
富士吉田市 MapE-3 |
---|
吉田口(北口)は、信仰者による富士登山が隆盛を極めた江戸時代、富士登山の「本道」とされていた。「五合目までは車で上り、そこから徒歩で日本一の高さを目指す」という、スタンダードな登山スタイルとは別に、北口本宮冨士浅間神社から五合目へつづく道を、富士山の歴史と向き合いながらゆっくりと登る。そんな登山者が、増えてきている。
鳴沢村 MapC-5 |
---|
富士山の標高2,200~2,400メートル付近の森林限界地点。長年の風雨に耐えたコメツガやカラマツなどがはうように生えている。その景色はまさに自然が作り出した庭園のよう。