Now Loding

富士五湖ぐるっとつながるガイド

三ッ峠と富士道

Home > 富士山巡礼の旅 > 三ッ峠と富士道

Pocket

三ッ峠と富士道

三ツ峠より冠雪の富士山を遠方に望む

三ツ峠より冠雪の富士山を遠方に望む

北斎の赤富士を片手に 標高1,786mの「三ッ峠」の頂を目指す

葛飾北斎が描いた富士山、「富嶽三十六景」の代表作の『凱風快晴』。 白雲たなびく青空に、画面いっぱい聳えたつ赤富士が、すこし右寄りに描かれ向かって左側の裾野を大きく広げている。 北斎の富士といえば、まず思いだされるほど象徴的な作品だ。 ただ、この画には他に目印となる背景がないため、どこから描かれたか公的には不明とされている。でも俗説的には、この赤富士は「三ッ峠」からの富士では?とも言われている。 その真実を、この眼で確認するために三ッ峠に登ってみよう。という人もきっと多いはず。 三ッ峠は、富士山周辺の山のなかでも、その愛され度は特別という印象がある。しかも三ッ峠の人気の理由は一つではない。なんといっても山頂からの富士山の眺望が抜群で、富士山写真の第一人者である岡田紅陽さんも、足しげく通った撮影地だった。 「富士山は、遠ければ遠いほど、高ければ高いほど秀麗に見える」と語っていた紅陽さんにとって、標高1,786mの三ッ峠の山頂は、その秀麗さを撮るのにベストポイントだったのだろうと思う。 また太宰治は、小説「富嶽百景」のなかで、御坂峠からの富士山の眺めを、まるで“風呂屋のペンキ画”のように良く出来過ぎている。と言っておきながら、その後すぐに井伏鱒二に誘われ一緒に三ッ峠に登るがあいにくの霧で富士山は見えず、山小屋にあった三ッ峠からの富士山の写真に感動している。それらの逸話を知るにつけ、三ッ峠は富士山のことを一番よく知っている山なのでは、という感じがする。というわけで、富士山世界遺産の構成資産ではないけれど、今回の富士山巡礼の旅には外せないと思った。

三ッ峠より朝焼けの富士山

三ッ峠より朝焼けの富士山

登山口に選んだのは 富士山で一番うまい水が湧く「西桂町」

かつて「神鈴峰」とも呼ばれていた「三ッ峠」は、河口湖をはさんで富士山と真正面に向かいあっている。 「三つ峠」駅のある西桂町は、富士山の伏流水のなかでも一番おいしい層からの水が湧きだしている土地として知られている。かつては、その豊かな水で「群内織(甲斐絹かいき)」の一大産地として栄えた。西桂の町には、「カワ」と呼ばれる用水路が町中に引きこまれ清らかな水音と、カシャンカシャンという機音が響きわたっていた。 現在、用水路の多くはフタがされ、それでも耳をすますと足もとを流れるいかにも澄んだ水音が聴こえてくるのだ。少し町中を散策してみると、家々の間をぬって今もサラサラと流れる細いカワも見つけられた。きっとほんの少し前まで織物の産地というだけでなく、西桂には日本屈指の美しい水の町の風景があったのではないだろうか?と想像できた。 戦後の登山ブームのころには、三つ峠駅には11時の最終列車を過ぎても深夜まで臨時列車が続々と到着し、すべてが登山客で満員だったという。シーズンには駅から山頂までの長い長い行列ができた。最近でも第二次登山ブームなのか?登山シーズンになると華やかな山ガールや家族連れが三ッ峠山頂を目指す。きっと富士山に登る前の前哨戦。今も昔も変わらないと思う。山頂へのルートは他に河口湖側からもあるが、今回は巡礼ということで西桂側から登ることにこだわってみた。時間的にも一番かかるルートであるけれど、こちらが、いろんな意味で“本道”だと思うからだった。  

富士急行線三つ峠駅 富士急行線三つ峠駅 三つ峠駅から三ッ峠を目指す 三つ峠駅から三ッ峠を目指す

三つ峠駅から、下暮地の集落を抜け、まず町営の「三ッ峠グリーンセンター」に出る。こちらは食事や宿泊、日帰り入浴もできて、登山客にとってもなにかと有りがたいであろう施設。そば打ちなど体験工房もあり、登山をしなくても周辺の自然とあわせて十分楽しめる。三ッ峠ゆかりの天然温泉を下山後の楽しみにすることも良い。 さて、ここからは「柄杓流川」の気持ちのよいせせらぎを聴きつつ、渓流沿いの「さくら公園」、さらに森林浴が楽しめる「いこいの森」へと、駅から約1時間30分ほど。途中、三つコブの山頂部が見晴らせると気持ちが思わず踊った。駐車場もあるので、ここまでは車で来ることもできる。

アークが刻まれた達磨石 アークが刻まれた達磨石 八十八大師の側にある空胎上人の墓 八十八大師の側にある空胎上人の墓

噂にたがわぬ 日本一の富士山が待っていた

いよいよ森が深くなり、本格的な登山道の雰囲気。間もなく、これこそ“本道”の証の「達磨石」に出迎えられた。 大きな自然石を刻んだもののようで、たしかにダルマの形にも見え、中央にアークという“梵字”が刻まれている。梵字は、大日如来を表現し未来の道を明るく開き、福徳と長寿を授けてくれる標だという。 三ッ峠は奈良時代から修験道の歴史があるとされ、江戸時代の後期に「空胎上人」が入山し改めて神鈴峰信仰が広められ、その後四代にわたって深められてきた。達磨石は空胎上人の後継者が建立したもので、一つの山に対する信仰の想いが受け継がれてきた証だった。 ここから、登山道沿いに山頂まで、信仰の遺跡が点在している。 幾つ見つけられるか、ぜひ自分で登って探してみてほしいけれど、 代表的なところで、もう一つ。山頂近くの「八十八大師」である。 赤い前掛けをした表情もすべて異なるお地蔵さんが、ずらっと並んでいる。地蔵さんの材となっている石は下から運んだものと見られ、それだけでも信仰者のみなさんの想いの深さがうかがえるものだ。この中から自分に似た顔のお地蔵さんを見つけるのも楽しいかもしれない。

三ッ峠登山の中腹にある「八十八大師」01 三ッ峠登山の中腹にある「八十八大師」 三ッ峠登山の中腹にある「八十八大師」02

富士山の「吉田口登山道」でもそうだったけれど、お山を神様として見ていた昔の登山では、山頂を制覇することだけでなく “道のり”に意味を見いだしていたことが、とっても良くわかる。 だからこそ、いちばん麓から登ることにも意味があったのだろう。 登山道のところどころから、富士山の姿が見えはじめ、目指す山頂は、もう近い。 切り立った巨大な岩壁があらわれた。大迫力の「屏風岩」は神々しくも美しくも見えた。かつて神様がよりつく神聖な磐座であったろう岩に、果敢に挑むロッククライマーたちの声がひびいていた。新しい時代の三ッ峠は、ロッククライミングの聖地としてもその名を大きく広めているのだ。 麓から信仰の道を辿ってきた後では、一瞬にして現代に引き戻されるような戸惑いもあったけれど、時代が変わり向きあい方が多様に変化しても、そこに山と人との変わらない絆があると思った。

ロッククライマーたちで賑わう屏風岩 ロッククライマーたちで賑わう屏風岩 三ッ峠山頂 三ッ峠山頂

手元にある北斎の赤富士と比べてみる。きっと、そうだ。噂は、きっと正しい。 山頂からは、南アルプスから御坂山地、八ヶ岳まで360℃の大パノラマが広がっているというのに目の前に浮かんでいるような圧倒的な存在感が、三ッ峠からの富士山だった。 地上の悩みごとなどすべて吹き飛ばしてくれそうな大きさである。 空胎上人は、やはりこの眺めのために三ッ峠への入山を決めたのだろうか。出家する前の空胎上人は、ずいぶん苦労の多い人生だったと聞いたことがある。 まさに、凱風快晴!

快晴の富士山を望む

快晴の富士山を望む

かつては出逢いの道、今は発見の道 富士山へつながる「富士道」を歩く

西桂町を、古道「ふじ道」が通っている。その名の通り、富士山へ通じる道のこと。 江戸の日本橋を起点とする「甲州街道」を大月から分岐して、富士山の麓の吉田に至る道が、この「富士道」。途中、谷村往還、小沼(現在の三つ峠駅)を経由する。 昔は、この道をたくさんの人が歩いて富士山へ旅をした。そして街道の町や村はその宿場として賑わった。 往復で約1週間はかかる巡礼の旅が、当時の人たちにとって、どうやら苦行というばかりでなく多分にバカンス的要素もあったようなのだ。 巡礼者は、お気に入りのお酒を仕込んだヒョウタンを脇に吊るし、道中の風景や、旅人同士の出逢いも存分に楽しんでいたらしい。途中で偶然に言葉を交わした者同士が、結局富士山までの道づれになった、というような旅冥利につきるエピソードも多くあったという。 そんな歩く旅ならではの貴重な体験が、もしかしたら富士山への巡礼を余計に盛んにさせたのかもしれない。

富士道から富士山を望む 富士道から富士山を望む 富士講の人たちを案内した道標が今も残る 富士講の人たちを案内した道標が今も残る

富士道の全行程でなくても、西桂の三つ峠駅から、富士道の終点となる上吉田の「金鳥居」を目指すコースなら、ウォーキングにも程良い距離で、おすすめ。 町の道、野辺の道を通って、ちょうど富士急行線で4駅分。道筋には、「右 富士山」「左 あすみ」と刻まれた古い道標や、可愛らしい石仏も見つけられ微笑ましくなる。 「明見」は、富士八湖のひとつ「明見湖」。江戸時代には内八海として巡礼の聖地の一つでもあった。今はみごとな蓮池で知られる名所だ。葛飾北斎の「富嶽百景」にも「阿須見村の不二」という題名で茅葺き屋根の間から富士山がちょっと覗いている絵が描かれている。 近づくごとに富士山は大きく見え、富士道は今も歩く喜びと発見に満ちている。何だか時空を超えてあの時代の富士講の人になった気がする。

富士道ウォーキングで出会った石仏 富士道ウォーキングで出会った石仏 蓮の花の見頃を迎えた明見湖01
蓮の花の見頃を迎えた明見湖02 蓮の花の見頃を迎えた明見湖

三ッ峠イラスト

点線

西桂町産業振興課 住 所:山梨県南都留郡西桂町小沼1501-1 TEL:0555-25-2121

点線
ページの先頭へ